✁ 答えてみます ② ✁
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福岡県宗像市の美容室、Oykottです✂
カウンセリングから仕上げまで、
ひとりの担当者でさせて頂いております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
只今、ご新規様のご予約はお受けしておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇ お休み ◇
月曜日
火曜日
その他不定休
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美容師とお客様は、濃厚接触者となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・
・
・
・
・
・
② かゆいところがあったことは1回もない
シャンプーの途中に、さまざまなお声がけをする美容室は多いと思いますが、
Oykottではマニュアル通りのお声がけは、しておりません。
「かゆいところはございませんか?」
というお声がけをする美容室がほとんどだとは思いますは、その理由はいくつかあります。
まずひとつめ。
30年前くらい前までのおばぁちゃま方は、
美容室でしかシャンプーしない
という方がたくさんいらっしゃいました。
1週間シャンプーしない方がたくさんいらっしゃったので、
その方々にとっては、
この質問はとてもスムーズな施術になったと思います。
その時代のおばぁちゃま方は、
幼少期などに、いわゆる日本髪で育った時代の方々で、
年を重ねて髪が短くなっても、
美容室でセットしたら、
自分で髪は洗わず、
できるだけセットしたまま過ごし、
最低1週間はそのまま、
10日や2週間、という方々もいらっしゃいました。
頭皮はとても かゆかったと思います。
その頃の接客の名残がそのまま残っている、
ということかと。
そしてふたつめ。
現代でも様々な理由で1週間、10日、と髪を洗えない方がいらっしゃいますし、
頭皮に病気を抱えている方もいらっしゃいます。
そういう方々に対するお声がけと考えます。
3つめ。
「かゆいです」
と言えない方へのお声がけです。
シャンプーを習う時に、
どこもかゆくないようにまんべんなく洗うことを習います。
私の場合は、
ここを外さなければ気持ち良い
という場所に必ず手を入れることを気を付けています。
ここを外してはいけない場所=人がかゆいと思いがちな場所
でもあります。
かゆいところを放置されると気持ちが悪いので、
そういう場所がないよう気を付けて洗うのですが、
確認として
「かゆいところはありませんか?」
とお声がけするのだと思います。
・
・
・
・
・
・
近年、
日本人のほとんどの方が毎日頭皮を清潔にしているため、
頭がかゆい
という方は少ないと思いますし、
Oykottでは、
シャンプー中にゆったり、
なんなら深い闇へとウトウト突入して頂きたい思いもありますので、
お声がけは必要最低限に留めております。
・
・
・
・
・
・
0コメント